CustomerStare(カスタマーステア)
中堅・中小企業向けシステム監視・運用サービス
システムのDX化に伴い、それらを構成する基盤環境においても、
PaaS/IaaS化やZTNA(ゼロ・トラスト・ネットワーク)など、
新たな技術を用いた効率化(=DX化)が進んでいます。
今までのシステム環境
DX時代のシステム環境
ところがその運用はというと、
いまだに特定の人が経験と勘を用い、
労力と時間をかけて力任せに支えているのが現状です。
一般的なDX
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、今日症状の優位性を確保すること。
(経済産業省『DX推進ガイドライン』より
システム運用のDX
IT環境の激しい変化に対応し、システム運用データと分析技術を活用して、利用者の期待を基に、システム運用モデルを変革するとともに、システム運用業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
= システム監視
システム監視は、単に対象機器を見張っているだけではありません。
対象機器の危険や障害をリアルタイムで検知し、必要に応じ警告を鳴らし、
稼働データやログをを確実に記録し、更に読みやすいように加工する。
その一連の運用がシステム監視なのです。
不具合の連絡を受けてから初動を起こしたのでは、
状況確認から調査、復旧までの間、ずっとサービスは止まったままに
なってしまいます。
連絡を受ける前に気付き、連絡が来た時には、
既に復旧の目途が立っている状態を実現することにより、
スムースな業務遂行が可能です。
システム監視していない
システム監視している
システムの見える化には、
視点や時間に応じ、様々な角度から俯瞰し、
更にはピンポイントで掘り下げ、
確認することが重要です。
瞬間的把握
忙しい業務の合間でも、
一目で異常を認識することが可能
になります
多角視野的把握
幅広い視点で事象を捉えることにより、
表面的な現象だけではなく、
相関関係や真の原因を把握
できるようになります。
統計的把握
瞬間的な状態監視だけでは
埋もれてしまう突破的な事象も
見逃しません
どんなに優秀な技術者をアサインしても、
実はサービス停止時間はあまり縮まりません。
サービス停止からそれを認識をするまでの
無駄な時間をなくすことにより、
大幅に時間短縮をすることが可能です。
システム監視
物
知識技術
ノウハウ
人手手間
必要なリソースが
多岐にわたりすぎてる!
ログ分析
物
知識技術
ノウハウ
人手手間
監視ツール活用 | 24/365の有人監視サービス | |
---|---|---|
監視方法と特長 | 自社に監視ツールを導入し、監視担当者が運用。ホスティング、SaaSなどを除き、社内全ての自社保有システムを監視できる。 | 24/365稼働のNOCにて、常時有人監視を提供。丁寧なフルサービスでシステム監視を全て任せられる。 |
導入が向いてる組織 |
|
|
自社の体制
社内の専任エンジニア | ![]() |
![]() |
---|
導入・運用リソース
社内の専任エンジニア | ![]() |
![]() |
---|---|---|
監視設計や設定作業 | ||
監視環境の運用 |
サポート
障害時の対応 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
相談できるパートナー | ![]() |
![]() |
コスト
導入コスト |
![]() ![]() |
![]() |
---|---|---|
運用コスト | ![]() |